目次
- ncurses_addch — 現在の位置に文字を追加し、カーソルを進める
- ncurses_addchnstr — 現在の位置に指定した長さの属性付き文字列を追加する
- ncurses_addchstr — 現在の位置に属性付き文字列を追加する
- ncurses_addnstr — 現在の位置に、指定した長さの文字列を追加する
- ncurses_addstr — 現在の位置にテキストを出力する
- ncurses_assume_default_colors — カラー 0 のデフォルト色を定義する
- ncurses_attroff — 指定した属性を無効とする
- ncurses_attron — 指定した属性を有効にする
- ncurses_attrset — 指定した属性を設定する
- ncurses_baudrate — 端末のボーレートを返す
- ncurses_beep — 端末のビープを鳴らす
- ncurses_bkgd — 端末画面の背景属性を設定する
- ncurses_bkgdset — 画面背景を制御する
- ncurses_border — 属性付きの文字で画面周囲に境界を描画する
- ncurses_bottom_panel — パネルをスタックの最下部に移動する
- ncurses_can_change_color — 端末の色を変更可能かどうか確認する
- ncurses_cbreak — 入力のバッファリングをオフにする
- ncurses_clear — スクリーンをクリアする
- ncurses_clrtobot — 現在位置から最下部までスクリーンをクリアする
- ncurses_clrtoeol — 現在位置から行末までスクリーンをクリアする
- ncurses_color_content — 色の RGB 値を取得する
- ncurses_color_set — 前景/背景色を設定する
- ncurses_curs_set — カーソル状態を設定する
- ncurses_def_prog_mode — 端末(プログラム)モードを保存する
- ncurses_def_shell_mode — 端末(シェル)モードを保存する
- ncurses_define_key — キーコードを定義する
- ncurses_del_panel — パネルをスタックから取り除き、削除する (しかし、関連付けられているウィンドウは削除しない)
- ncurses_delay_output — パディング文字を用いて端末出力を遅延させる
- ncurses_delch — 現在位置の文字を削除し、残った部分を左に移動する
- ncurses_deleteln — 現在位置の行を削除し、残りの部分を上に上げる
- ncurses_delwin — ncurses ウインドウを削除する
- ncurses_doupdate — 準備中の全ての出力を書き込み、端末をリフレッシュする
- ncurses_echo — キーボード入力のエコーを有効とする
- ncurses_echochar — リフレッシュを行いつつ 1 文字出力する
- ncurses_end — ncurses を終了し、画面を消去する
- ncurses_erase — 端末画面を消去する
- ncurses_erasechar — 現在の erase 文字を返す
- ncurses_filter — iniscr() および newterm() の LINES を 1 に設定する
- ncurses_flash — 端末画面をフラッシュする(ビジュアルベル)
- ncurses_flushinp — キーボード入力バッファをフラッシュする
- ncurses_getch — キーボードから 1 文字読み込む
- ncurses_getmaxyx — ウィンドウの大きさを返す
- ncurses_getmouse — マウスイベントを読みこむ
- ncurses_getyx — ウィンドウ内の現在のカーソル位置を返す
- ncurses_halfdelay — 端末をハーフディレイモードにする
- ncurses_has_colors — カラー端末かどうか確認する
- ncurses_has_ic — 挿入/削除機能の有無を確認する
- ncurses_has_il — 行挿入/削除機能の有無を確認する
- ncurses_has_key — 端末キーボードにおいてファンクションキーの有無を調べる
- ncurses_hide_panel — パネルをスタックから取り除き、見えなくする
- ncurses_hline — 現在位置に属性付きの文字を用いて最大 n 文字長の線を水平に描画する
- ncurses_inch — 現在位置の文字と属性を取得する
- ncurses_init_color — 端末の色を定義する
- ncurses_init_pair — 色ペアを定義する
- ncurses_init — ncurses を初期化する
- ncurses_insch — 文字を挿入し、現在位置にある文字を含む残りの行を移動する
- ncurses_insdelln — 現在の行の後に複数の行を挿入し、スクロールダウンする (負の数を指定すると削除し、スクロールアップする)
- ncurses_insertln — 行を挿入し、残りの部分をスクロールダウンする
- ncurses_insstr — 現在位置に文字列を挿入し、残りの行を右に移動する
- ncurses_instr — 端末画面から文字列を読み込む
- ncurses_isendwin — Ncurses が endwin モードの場合、通常の画面出力が実行可能
- ncurses_keyok — キーコードを有効または無効にする
- ncurses_keypad — キーパッドを on あるいは off にする
- ncurses_killchar — 現在の行削除文字を返す
- ncurses_longname — 端末の説明を返す
- ncurses_meta — 8 ビットのメタキー情報を有効/無効にする
- ncurses_mouse_trafo — 座標を変換する
- ncurses_mouseinterval — マウスボタンクリックのタイムアウトを設定する
- ncurses_mousemask — マウスオプションを設定する
- ncurses_move_panel — 左上が [startx, starty] となるようにパネルを移動する
- ncurses_move — 出力位置を移動する
- ncurses_mvaddch — 現在位置を移動し、文字を追加する
- ncurses_mvaddchnstr — 位置を移動し、指定長の属性付きの文字列を追加する
- ncurses_mvaddchstr — 位置を移動し、属性付きの文字列を追加する
- ncurses_mvaddnstr — 位置を移動し、指定長の文字列を追加する
- ncurses_mvaddstr — 位置を移動し、文字列を追加する
- ncurses_mvcur — 直ちにカーソルを移動する
- ncurses_mvdelch — 位置を移動し、文字を削除、行の残りを左シフトする
- ncurses_mvgetch — 位置を移動し、新しい位置で文字を得る
- ncurses_mvhline — 位置を新しく設定し、属性付きの文字を用いて最大n文字の水平線を描画
- ncurses_mvinch — 位置を移動し、新しい位置の属性付きの文字を取得する
- ncurses_mvvline — 位置を新しく設定し、属性付きの文字を用いて最大 n 文字の垂直線を描画する
- ncurses_mvwaddstr — ウインドウの新規位置に文字列を追加する
- ncurses_napms — スリープ
- ncurses_new_panel — 新しいパネルを作成し、それをウィンドウに関連づける
- ncurses_newpad — 新しいパッド (window) を作成する
- ncurses_newwin — 新規ウインドウを作成する
- ncurses_nl — 改行と復改/ラインフィードを変換する
- ncurses_nocbreak — 端末を cooked モードに変更する
- ncurses_noecho — キーボード入力エコーを無効にする
- ncurses_nonl — 改行と復改/ラインフィードを変換しない
- ncurses_noqiflush — シグナル文字のフラッシュを無効とする
- ncurses_noraw — 端末を raw モード以外に変更する
- ncurses_pair_content — 色ペアの前景色と背景色を取得する
- ncurses_panel_above — パネルの上のパネルを返す
- ncurses_panel_below — パネルの下のパネルを返す
- ncurses_panel_window — パネルに関連付けられたウィンドウを返す
- ncurses_pnoutrefresh — パッドから仮想画面にリージョンをコピーする
- ncurses_prefresh — パッドから仮想画面にリージョンをコピーする
- ncurses_putp — パディング情報を文字列に適用し、それを出力する
- ncurses_qiflush — シグナル文字のフラッシュを有効とする
- ncurses_raw — 端末を raw モードに変更する
- ncurses_refresh — 画面をリフレッシュする
- ncurses_replace_panel — パネルに関連付けられたウィンドウを置き換える
- ncurses_reset_prog_mode — def_prog_mode で保存したプログラムモードをリセットする
- ncurses_reset_shell_mode — def_shell_mode で保存したシェルモードをリセットする
- ncurses_resetty — 保存した端末モードに復帰する
- ncurses_savetty — 端末の状態を保存する
- ncurses_scr_dump — 画面の内容をファイルにダンプする
- ncurses_scr_init — ファイルダンプから画面を初期化する
- ncurses_scr_restore — ファイルダンプから画面を復帰する
- ncurses_scr_set — ファイルダンプから画面を継承する
- ncurses_scrl — 現在位置を変更せずに画面の内容をスクロールアップまたはダウンする
- ncurses_show_panel — 不可視のパネルをスタックの最上部に置き、見えるようにする
- ncurses_slk_attr — 現在のソフトラベルキー属性を返す
- ncurses_slk_attroff — ソフトファンクションキーラベルの指定した属性を無効にする
- ncurses_slk_attron — ソフトファンクションキーラベルの指定した属性を有効にする
- ncurses_slk_attrset — ソフトファンクションキーラベルに、指定した属性を設定する
- ncurses_slk_clear — 画面からソフトラベルをクリアする
- ncurses_slk_color — ソフトラベルキーの色を設定する
- ncurses_slk_init — ソフトラベルキー関数を初期化する
- ncurses_slk_noutrefresh — 仮想画面にソフトラベルキーをコピーする
- ncurses_slk_refresh — ソフトラベルキーを画面にコピーする
- ncurses_slk_restore — ソフトラベルキーを復帰する
- ncurses_slk_set — ファンクションキーラベルを設定する
- ncurses_slk_touch — ncurses_slk_noutrefresh を実行する際に強制的に出力する
- ncurses_standend — 'standout' 属性の使用を停止する
- ncurses_standout — 'standout' 属性の使用を開始する
- ncurses_start_color — 色機能を初期化する
- ncurses_termattrs — 端末でサポートされる全ての属性フラグの論理和を返す
- ncurses_termname — 端末の(簡略)名を返す
- ncurses_timeout — 特別なキーシーケンスのタイムアウトを設定する
- ncurses_top_panel — 可視パネルをスタックの最上部に移動する
- ncurses_typeahead — typeahead 確認用に別のファイル記述子を指定する
- ncurses_ungetch — 入力ストリームに 1 文字戻す
- ncurses_ungetmouse — マウスイベントをキューにプッシュする
- ncurses_update_panels — 仮想画面を再描画し、スタック内のパネルとの関係を反映させる
- ncurses_use_default_colors — 端末のデフォルト色をカラー ID -1 に割り付ける
- ncurses_use_env — 端末の大きさに関する環境情報の使用を制御する
- ncurses_use_extended_names — terminfo 記述において拡張名の使用を制御する
- ncurses_vidattr — video attribute モードで、端末上に文字列を表示する
- ncurses_vline — 現在位置に最大 n 文字の属性付きの文字を用いて垂直線を描画する
- ncurses_waddch — ウィンドウ内の現在位置に文字を追加し、カーソルを進める
- ncurses_waddstr — ウィンドウ内の現在位置にテキストを出力する
- ncurses_wattroff — ウィンドウの属性をオフにする
- ncurses_wattron — ウィンドウの属性をオンにする
- ncurses_wattrset — ウィンドウの属性を設定する
- ncurses_wborder — 属性文字を使用してウィンドウの周囲に線を描画する
- ncurses_wclear — ウィンドウをクリアする
- ncurses_wcolor_set — ウィンドウの色の組み合わせを設定する
- ncurses_werase — ウィンドウを消去する
- ncurses_wgetch — キーボート (ウィンドウ) から文字を読み込む
- ncurses_whline — 指定した属性文字を用いて、最大 n 文字分の長さの水平線を ウィンドウに描画する
- ncurses_wmouse_trafo — ウィンドウ/標準画面の座標系を変換する
- ncurses_wmove — ウィンドウの出力位置を移動する
- ncurses_wnoutrefresh — ウィンドウを仮想画面にコピーする
- ncurses_wrefresh — 端末画面のウインドウをリフレッシュする
- ncurses_wstandend — ウィンドウの standout モードを終了する
- ncurses_wstandout — ウィンドウの standout モードに入る
- ncurses_wvline — 指定した属性文字を用いて、最大 n 文字分の長さの垂直線を ウィンドウに描画する