Php/docs/function.ingres-fetch-assoc

提供:Dev Guides
< Php
移動先:案内検索

ingres_fetch_assoc

(PECL ingres >= 2.2.2)

ingres_fetch_assoc1 行分の結果を連想配列に取得する


説明

ingres_fetch_assoc ( resource $result ) : array

この関数は、ingres_query() で実行したクエリから取得したデータを連想配列に保存します。 フィールド名が連想配列のキーとなります。

速度面では、この関数は ingres_fetch_object() と同じで、ingres_fetch_row() とほぼ同等です (差は僅かです)。

デフォルトでは、ingres_fetch_assoc() が作成する配列のインデックスは 1 から始まります。これは、 他の DBMS の拡張モジュールが 0 から始めるのと異なっています。 他と同様に 0 から始めるようにするには、設定パラメータ ingres.array_index_start を使用します。

注意:

関連する設定項目

実行時設定での ingres.array_index_startingres.fetch_buffer_size および ingres.utf8 の説明も参照ください。

パラメータ

result
クエリ結果 ID。


返り値

取得した行に対応する連想配列を返します。 行がもうない場合は false を返します。


例1 連想配列への行の取得

<?php$link = ingres_connect($database, $user, $password);$result = ingres_query($link,"select * from table");while ($row = ingres_fetch_assoc($result)) {    echo $row["user_id"];  // 連想配列を使用する    echo $row["fullname"];}?>

参考